
こんにちは、ぷよたです。
ブラック企業での仕事が辛すぎて辞めました。
今は在宅ワークでゆったり過ごしています。
以前の記事で、「大企業ではスキルがつきにくい」ということを記事にしました。

「待遇が良いから辞められない」

「大企業であるがゆえに辞めにくく転職したいけどできない」
実際に大企業で働く人の話を聞くと、他にもデメリットが多くあるようです。
今回の記事では、大企業を辞める勇気が持てない理由と解決法を考えていきます。
この記事の信頼性
この記事は、有名大企業で勤続経験のある方数人にリサーチした話をまとめています。

それでは、どうぞ♪
目次
大企業であるがゆえに辞められない
大企業で働いている人に聞くと、大企業にいるほとんどの人が1度は転職を考えているそうです。
しかし、実際に転職する人が非常に少ないことが分かりました。
なぜ彼らは転職しないのでしょうか?
そこには、さまざまな理由があります。
- 高待遇だから
- 安定しているから
- そこそこ満足している
- 頑張って入った会社だから
- ネームバリューがあるから
- 世間からの評価も高いから

メリットが多すぎです。辞めないのも頷けますね。
このように大企業ならではのメリットの多さが、「なかなか辞められない」というデメリットにも繋がっています。
大企業を辞める勇気が持てない理由

頑張って就活し、必死の思いで大企業に入ったのに、簡単には辞めることなどできない

転職しても今より良い条件になる保障がない
その通りです。
他にも、大企業を辞める勇気が持てない理由を挙げていきます。
大企業を辞める勇気が持てない理由①高待遇を捨てられない
言うまでもなく、大企業は一般的な企業と比べ、待遇がとても良いです。
平均よりも高い給与、福利厚生や年金・保険制度も充実しています。
そのほかにも
- 社宅の完備や家賃の補助がある
- 資格支援を受けられる
- 有給休暇を100%消化できる
極端な話、仕事をしていればそれなりの生活を送ることができます。
これが大企業のメリットでもあり、デメリットなのです。
自分自身の人生に対して「なあなあ」になってしまい、思考停止してしまうことに繋がります。

実際、話を聞いた人の中で「僕はこれがしたい!」と明確な意思を持っている人は、ほとんどいませんでした…。
大企業を辞める勇気が持てない理由②ネームバリューや社会的信用を捨てられない
大企業に勤めていると、あらゆる場面で高待遇を受けることができます。
「有名な企業なら、業績も良く将来的にも安心」といったイメージを持たれるため、社会的、個人的にも信頼を得られやすい傾向があるからです。
例えば
- 銀行の融資
- クレジットカードの入会
- 物件の賃貸契約
なども、大企業に在籍しているだけで簡単に審査を通過できてしまいます。
プライベートでも人から信用され、認められますし、褒められる機会が多くなるでしょう。

特に男性は、合コンで大企業の名前を言っただけでチヤホヤされることも。
このような環境に慣れてしまうと、会社名=自分のステータスと思い込んでしまいがちです。
その結果、自分のステータスを守ろうとするため、どうしても会社を辞めることに対して億劫になってしまいます。
大企業を辞める勇気が持てない理由③終身雇用を捨てられない
ひと昔前は、大企業=終身雇用だったので、安定志向の人にとっては大企業は憧れの的になっていました。
企業の認知度が高ければ、顧客からの信頼も獲得しやすく取り引き先も安心するため、安心なビジネスライフが送れると信じた人は多かったのです。
しかし、あなたもご存じの通り、大企業の終身雇用制度はすでに崩壊しかけています。

「いやいや、大企業であれば、そう簡単に辞めさせられないだろう」と思いますか?
それは完全な「正常性バイアス」です。
正常性バイアスとは
自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。自分の頭で考えることをしないので「思考停止人間」とも呼ばれる。
正常性バイアスは、人間が本来持っている自己防衛本能。特性なので、抜け出すことが難しいです。
大企業であってもいざ会社の経営がピンチになると、真っ先に肩をたたかれるのは、雇われの身である会社員であることは変わらない事実です。
停滞は一種の死である
どんな道を選択し、決断するかは個人の自由です。
しかし、決心がつかず辞められないなら
- スキルアップのために勉強する
- 副業に挑戦し自分のキャリアを増やす
と言うアクションを起こすことを強くオススメします。
一番良くないのは「せっかく入った会社だから辞めるなんてもったいない!」という考えです。
人間は停滞してはならない。停滞は一種の死だからである
ダライ・ラマ14世

現在や過去に固執しすぎて、損切りができなくなってはいけません。
停滞したまま「なあなあ」で居続けると、以前の記事のような「働かないおじさん」と呼ばれてしまうかもしれませんよ。
まとめ:大企業を辞めても稼げるスキルを身につけよう
大企業であっても、いざ会社の経営がピンチになると、真っ先に肩をたたかれるのは、雇われの身である会社員です。
特に、今はコロナ禍が追い討ちをかけ、あらゆる企業が苦境に追い込まれています。

現在の経済状況を考えてみると、今後は大企業でも倒産や規模縮小は避けられないと感じます。
「大企業にいるから安泰」と思わず、今後のキャリアを考え今からスキルアップの準備していくことが大切です。
結論、今後必要とされるスキルは下記の2つ。
この2つをオススメする理由は
- 未経験からでも取得可能!
- 高単価の案件が多い
- リモートワークが可能
- 将来的には独立も可能
と言う理由から挙げています。
というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ はてブ していただけると喜びます!
ではまた。
コメント