
こんにちは。ぷよたです。
ブラック企業を退職し、今は在宅ワークでゆるく生きています。
今回は、地域おこし協力隊として移住する自治体選びに失敗しないための、ブラックな自治体の見分け方を紹介します。
残念ながら、地域おこし協力隊を受け入れる自治体全てが、地方移住者の理想的な自治体とは限りません。
実は企業と同じく、ホワイトな自治体もあればブラックな自治体もあるんです。
結論:移住先の「地域おこし協力隊の活動」を徹底的に調べましょう。
なぜなら、事前に移住先の地域おこし協力隊の内容を調べないまま移住先を決めてしまい、いざ協力隊として働いてみた時
- 自分が思い描いていた仕事ができない
- 仕事は雑用ばかり。放置されたままする事がない
- 移住の理想と現実のギャップが激しく、移住失敗する
などといった、ミスマッチが必ず起こります。
この記事を読む価値
この記事を読むことで、地域おこし協力隊の
- ブラックな自治体の見分け方
- ホワイトな自治体の選び方
が分かります。
あなたの地方移住を、有意義で満足のいく生活にするために、この記事を参考にしていただければ嬉しいです。

それでは、どうぞ♪
目次
地域おこし協力隊とは
地域おこし協力隊は、現在全国で約5,400人が活躍しています。
最近は地方移住者の増加と比例して隊員数も増えており、注目度が高まっています。
地域おこし協力隊の仕事の内容としては、移住する地方自治体と協力しながら、地域の活性化に向けた活動を行います。
- 任期:3年間
- 給与:16万円〜20万円
- 福利厚生:自治体によって様々。家賃が無料になる場合も。

地方移住をして、移住先の地域の活性化を目的に仕事ができる!と一目置かれています。
地域おこし協力隊になるには
それでは、地域おこし協力隊になるまでの過程を詳しく紹介します。
地域おこし協力隊になるための道①
まずは、移住先の地方自治体で地域おこし協力隊の募集があるかどうかを確認します。
毎年ではなく、何年かおきに募集している自治体もあるので要チェックです。
地域おこし協力隊になるための道②
地域おこし協力隊を募集している自治体に申し込みをします。
地域おこし協力隊になるための道③
申し込み後、自治体による選考があります。(書類選考、面接など)
地域おこし協力隊になるための道④
地域おこし協力隊として採用され、委嘱を受けます。
地域おこし協力隊になるための道⑤
採用先の自治体に住民票を移動させます。
これであなたも、地域おこし協力隊の一員です!
流れとしては
- 協力隊の募集情報(活動内容や条件、待遇等)を確認
- 地方自治体へ申込み
- 地方自治体による選考→採用・不採用が決定
- 「地域おこし協力隊」としての委嘱を受ける
- 採用先の自治体に住民票を移動し、地域おこし協力隊として活動開始
ざっとこのような流れです。
【これはひどい】地域おこし協力隊の”闇”
昨年、地域おこし協力隊に関わる衝撃的なニュースを見つけました。
地域おこし協力隊員が、自治体を相手取り310万円の損害賠償を要求したという衝撃の訴訟です。


記事に書いてあるような「3時間にわたって机を蹴りながら怒鳴られる」ってかなり恐怖ですよね。
このように、地方移住の「地域おこし協力隊」は、光もあれば闇もあります。
「#地域おこし協力隊」のサジェスト、上2つがネガティブ…😱笑
一部にはそんな事例もありますが、
きっと転職先候補としての不安から、そんな話を探したくなるんですよね。結論、会社と同じで、人や条件によります。
ただ、ミスマッチは事前にある程度回避できるので、ブログで詳しく紹介します😌 pic.twitter.com/XwaWtgsr8g— 髙木和真|食と農のディレクター|庄内町地域おこし協力隊(ハシゴダカ) (@hashigodaka_com) August 6, 2020
上記のケースは、移住側と地方自治体との「ミスマッチ」が、大きな原因であるとも言えます。
そんなのってないよ…ブラックな自治体での地域おこし協力隊
ここで、ブラック企業ならぬ「ブラック自治体」を移住先に選んでしまった3人の体験談を紹介します。

仕事は雑用ばかりで、基本放置。いつまでも地元の人から「よそ者扱い」される。
30代男性

人が住めないレベルの、ひどい家に住まわされた。
30代女性

タダ働きのボランティア扱い。休日も関係なく呼び出しがある。
40代男性
残念ですが、これがブラックな自治体を選んでしまった地域おこし協力隊の悲惨な実態です。
地域おこし協力隊として、理想とはかけ離れた悲惨な3年間を過ごし、泣く泣く都会に帰る…。そんなの嫌ですよね。
では、どのようにしたらブラック自治体を見抜き地方移住を成功させることができるのでしょうか。
詳しく紹介します。
ブラック自治体を選ばないために
結論、地域おこし協力隊の応募前に、自治体との積極的な接触を図ることで、ミスマッチを無くす。
これが、一番大事なことだと考えています。
例えば、地域おこし協力隊を募集している自治体の
- SNS発信の内容をチェック
- 自治体の地域おこし協力隊ホームページをチェック
- 移住体験ツアーに参加し、移住相談窓口で情報収集
- 自治体の地域おこし協力隊のSNS発信をチェック
などが有効です。
ブラック自治体の狙いは「タダ働きの労働力」かも
地域おこし協力隊のことを
- ただのボランティアスタッフのように扱う
- 任期が終われば、使い捨てにする
このようなブラック自治体は実際にあるようです。

費用を国が負担してくれるから、自治体にとっては有難いわ〜。

無料で「労働力」が都会の方から来るのね。

協力隊の任期中(3年間)だけ、使い倒せばいいや。あとは知らん。
このようなブラック自治体の思惑があります。
事実、このようなブラック自治体で地域おこし協力隊として活躍した人の中には
- 立ち上げた事業を自治体に奪われた
- 奴隷のように働かされて、使い捨てにされた
- 常によそ者扱いされた
という人もいるのです。

地方移住者にしてみれば覚悟を持って移住したのに、あまりにひどい仕打ちですよね。
【失敗したくない!地域おこし協力隊】ブラック自治体の見分け方
それでは、具体的にブラック自治体にありがちな特徴を挙げていきます。

下記に当てはまるような自治体には、移住するのを避けましょう。
ブラック自治体の特徴①長時間労働&休日も無給で活動している
協力隊といえども、毎日自分の好きなことだけするということは難しいです。
ある程度は、休日の活動や、夜遅くまでの活動は仕方がないこともあります。しかし
- 長時間労働が連日続く
- 休み関係なく呼び出される
- 都合よく使い倒される
こんな働き方が常態化している自治体なら、即刻移住先の候補から外しましょう。ブラック企業と同じです。
ブラック自治体の特徴②自治体のホームページや、ブログが更新されていない
地域おこし協力隊の重要な仕事の1つに、「地域の魅力を情報発信する」という仕事があります。
そのメインの業務を行っていないということは、自治体が移住者の仕事に対し「力を入れていない」ことを表している証拠です。
ネットでの情報発信は、今の時代最重要と言っても過言ではありません。

その部分に力を入れていないということは…(察し)
ブラック自治体の特徴③ネット上に、悪い口コミがある
- 「〇〇(移住先) 地域おこし協力隊 口コミ」
- 「〇〇(移住先) 地域おこし協力隊 ブログ」
などで、移住先の口コミを検索してみましょう。
先輩隊員たちが、「この自治体はやばい!」と注意喚起している場合があります。

ぶっちゃけ、実際に勤めた人の「経験談」や「トラブル情報」などの生の声は、何よりも参考になりますよね。
ブラック自治体の特徴④現役の協力隊員と会わせてくれない
そもそも地域おこし協力隊は、他の隊員と協力することが不可欠です。
しかし、現役の先輩隊員に会えなかったら
- どんな人と一緒に働くのか
- 先輩隊員の活躍ぶりや仕事内容
など、一番重要なところが聞けないし、具体的なことが何も分からないですよね。

こちらから「現役の隊員に会わせてください」とお願いしてみましょう。
もし、現役の地域おこし協力隊員に会わせてもらえないのであれば、話されてはマズイような不都合な事実があるからでしょう。
ブラック自治体の特徴⑤移住地域を案内する機会が全くない
地域おこし協力隊は、その地域に移住をして、定住しながら働くというのが前提です。
第2の故郷になるかもしれない地域を自治体側が案内しないのは、ハッキリ言って移住する人への配慮が足りていません。
オンライン移住フェアで、事前に移住先の見学や、地元の方とのコミュニケーションの場も設けられているような自治体を選びましょう。
ブラック自治体の特徴⑥自治体が用意する家がボロボロで汚い
そもそもですが「ボロボロで汚い」家を用意するなんて、移住者の受け入れ態勢が整っていない証拠です。

自治体が、地域おこし協力隊を重要視していない(お粗末に扱っている)事の表れですね。
このような自治体は、地域おこし協力隊に対してタダ働きの労働力としか見ていない場合があります。気をつけましょう。
ブラック自治体の特徴⑦家賃補助の上限が低い&交通費がもらえない
基本的に地域おこし協力隊の条件は、どの自治体も大差はありません。
ただ、福利厚生は、自治体によって雲泥の差があります。
地域おこし協力隊への応募を真剣に考えているなら
- 給料
- 活動費
- 待遇
- 福利厚生
などお金の話を必ず聞くようにしましょう。
なぜなら、理想としていた生活スタイルと大きくかけ離れた暮らしが、余儀無くされるかもしれないからです。
ブラック自治体の特徴⑧仕事範囲が抽象的でよく分からない
「地域おこし協力隊の制度を使うことだけ」を考えているノープラン状態の自治体に多い特徴です。
「とりあえず国の制度を使おう」としている自治体は、ほとんど見切り発車状態で、その後のフォローはない事が多いようです。
そうして、あなたを待ち受けるのは過酷な労働環境と低賃金労働です。

移住してから気づくと、かなり悲惨なことになります。
ブラック自治体の特徴⑨任期後の定住率が「極端に」低い
地域おこし協力隊は

定住率が極端に低い場合、その地域を選ぶのは危険です。
なぜなら
- 良いようにコキ使われて前任の協力隊員が逃げた
- 定住の意思がないことを理由にクビにされた
- その地域で住むこと自体がハードモード
という裏の事情が隠されていることがあるから。
一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN)公式サイトでは地域おこし協力隊隊員インタビューがありますので、一度覗いてみてはいかがでしょうか?

具体的なインタビューなので、移住後の自分のイメージを持ちやすくなりますよ。
まとめ:地域おこし協力隊で失敗したくないなら、事前に徹底的に調べよう
移住先選びに失敗しない方法は、応募前から移住先の自治体の地域おこし協力隊についての情報を「集めまくること」です。
- ネットでの情報収集
- Twitter経由、でどんな地域か聞いてみる
- 直接電話で聞いてみる
- 実際に移住先を案内してもらう
- 働く場所を見に行く
転職活動ではここまで突っ込んだ調査が難しいですが、地域おこし協力隊の場合はどんどん行動しまってOKです。
このように、移住前に可能なかぎり調べることができれば、理想と現実のミスマッチは防げますよね。
あなたには、決してブラック自治体の餌食にならないよう、ホワイトな自治体を探して頂き、満足する地方移住ライフを過ごして頂きたいです。
…というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ はてブ していただけると喜びます!
ではまた。
コメント