
こんにちは、ぷよたです。
ブラック企業を退職し、今は在宅ワークでゆるく生きています。
突然ですが、あなたの会社ではテレワークをしていますか?
SNS上では

テレワークになってから、明らかに体調と顔色がいい

上司と会わなくても良いし、無駄な会議もない。ストレスフリー

移動時間もないし、時間の有効活用ができる
というポジティブな声を聞きます。

今後間違いなく、「人と極力関わらない社会」がこれからのスタンダードになっていきますね。
一方、テレワークでも「めんどくさい上司」とのコミュニケーションに、頭を悩ませることもあります。

テレワーク中サボっていないか、上司から監視LINEがくる

わざわざ遅い時間にオンラインミーティングを設定し、残業しているか確認してくる
など、テレワークならではの悩みやストレスが発生しています。
結論:上司がテレワークに慣れるまで我慢。状況が変わらなければ転職もアリ。
なぜなら、人間が新しい環境に適応するのには「約3ヶ月」掛かると言われているからです。
上司がテレワークに慣れるまで、少し我慢してあげましょう。
この記事を読む価値
この記事を読むことで
- 面倒くさい上司の特徴
- 面倒くさい上司の対処法
を紹介します。

今回は「めんどくさい上司」の対処法をテーマに記事にしました。それでは、どうぞ♪
目次
面倒くさい上司3選
面倒くさい上司①監視するマン
テレワークの業務の中で
- やたらとオンライン会議をやりたがる
- 部下を監視し、仕事をサボっていないか、いちいちチェックする
- こちらに気を使わず、頻繁に連絡してくる
といった「監視マン」化する上司がいるようです。
パーソル総合研究所が実施した調査では、中間管理職のうち4割がテレワーク中の部下に対し
「仕事をサボっているのではないか?」と思うことがある
と回答しています。
また、ある社員は上司からこんなLINEが来たそうです。
正直、怖いしイラつきますよね。
仕事に集中していても、このような上司からの「監視LINE」で集中力を遮られ、時間を取られていては、終わる仕事も終わりません。
面倒くさい上司①監視するマンの対処法
上司に
「仕事に集中したいので、緊急時以外は携帯見ないようにしているんですよ」
とやんわり伝えましょう。
勘のいい上司であれば、こんなことを言う必要がないのですが•••仕方ありません。
「デキない上司」に当たってしまったと諦めましょう。

あなたと上司は、違う人間です。
分かり合うことはできないと、割り切ることも大切ですね!
面倒くさい上司②ご機嫌斜めマン
筆者が6年間悩んだのが、このタイプでした。
朝は機嫌がいいのに、午後になると機嫌が悪く、舌打ちやため息ばかり。
その度に、周囲もピリピリモードになるし、書類の処理は止まるしで、かなり振り回されていました。
テレワークだと、相手の表情や雰囲気が分からないので、「今、機嫌が良いのか悪いのか?」分からないのが悩みどころです。
面倒くさい上司②ご機嫌斜めマンの対処法

とは言っても、どうしても急ぎの報告等で電話しなければならない時もありますよね。
その場合は、まずメールで

「今、お電話してもよろしいでしょうか?」
と確認をとってから、報告の電話を入れましょう。
その場合
「お忙しいところ本当に申し訳ないのですが、〇〇の件で・・・」
とあくまで簡潔に、分かりやすく用件のみを伝えましょう。

オドオドしたり、ご機嫌を伺うような口ぶりを見せると、相手が怒り出すかもしれないのでご注意を!
面倒くさい上司③プライベート詮索マン
部下と仲良くなりたいのか、話のネタを探しているのか•••厄介なのがプライベートに平気で踏み込んでくるタイプです。
たとえば
- 「いま彼氏と一緒なんじゃないの?」
- 「その服可愛いね。普段着はいつもそんな感じなの?」
- 「部屋全体見せてよ」
など、「業務に全く関係のない話」をし、無駄な時間を取られます。

仕事のモチベーションも下がるし、効率も下がるし、何よりも気持ち悪いですよね笑
面倒くさい上司③プライベート詮索マンの対処法

冷たいようですが、この手の上司の話にいちいち真面目に付き合うと、相手は100%つけ上がります。
あくまで「仕事の話だけする」ことを徹底しましょう。

そもそも仕事中ですから、全く問題ありません。
オンラインキャバクラではないのですから。
あまりにもしつこい様なら、セクハラ・パワハラの証拠として、会話内容を録画しておきましょう。
Zoomハラスメントについての記事もどうぞ↓
まとめ:上司がテレワークに慣れるまで我慢。状況が変わらなければ転職もアリ。
繰り返しになりますが、人間が新しい環境に適応するまで「約3ヶ月」掛かると言われています。

上司がテレワークに慣れて、適切なツールの使い方ができる様になるまで、我慢強く待ってあげましょう。
状況が変わらなければ、転職も視野に入れましょう
3ヶ月ほど我慢しても全く改善されないのなら、残念ながら転職も視野に入れたほうがいいかもしれません。
上司を変えることも、その人を上司にした会社を変えることもできません。
それなら、自分が変わりましょう。
転職も視野に入れて、着々と準備をするのも一つの手です。

筆者も、前職で何年も我慢し続けたあげく何も変わらず時間だけが過ぎました。ハッキリ言って、早く行動しなかった自分を情けなく思います。
下記、転職エージェントと転職サイトをまとめました。
というわけで、今回はこのへんにします。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ、はてブ!していただけると喜びます!ではまた。
ぷよログは、保護犬・保護猫と飼いたい人を結ぶ場所「OMUSUBI」を応援します。
保護犬・保護猫と飼いたい人を結ぶ場所「OMUSUBI」
コメント