
こんにちは。ぷよたです。
ブラック企業を退職し、今は在宅ワークでゆるく生きています。
突然ですが、あなたは職場には「嫌いな上司」はいますか?

あの上司さえいなければ、ストレスなく気持ちよく働けるのに•••
それがあなたの直属の上司だったり、同僚だったりすると、会社に行くのも億劫になりますよね。
この記事を読む価値
この記事を読むことで、嫌いな上司へのストレス対処法が分かります。
結論:嫌な上司の人格や関係性は「割り切って」考えましょう。
なぜなら、仕事上の関係だと割り切ることで
- 「上司の顔色を伺わなくてはいけない」というストレス
- 「嫌われたらどうしよう」と悩むストレス
から解放されます。

今回は、「嫌いな上司へのストレス対処法」について記事にしました。あなたのストレス軽減に、少しでも役立てていただけると幸いです。
目次
嫌いな上司の特徴〜6選〜
嫌いな上司の特徴①上に媚び、下に偉そうにする
嫌いな上司の特徴②人によって態度変える
嫌いな上司の特徴③仕事しないで休憩ばかりしている
嫌いな上司の特徴④気分屋で感情的、時にヒステリックになる
嫌いな上司の特徴⑤「相談に乗るよ」と言うが全く役に立たない
嫌いな上司の特徴⑥細かいことを指摘してくる

あなたの嫌いな上司は、いくつ当てはまっていますか?
もしかしたら全部、という方もいるかもしれませんね…
もう勘弁して!嫌われる上司の特徴
嫌われる上司の特徴① 相談しにくい

上司の言うことがコロコロ変わる。

「雰囲気を察しろ」という雰囲気があり、聞きたいことがあっても聞きにくい。
筆者、前職の上司がこのタイプでした。
常に情緒不安定な上司だったので

(これを聞いたら怒られるかも•••)

(聞きたいことがあるけど、今話しかけたらキレそう•••)
とビクビクしてしまい、タイミング良く報告・連絡・相談ができない事が、しょっちゅうありました。
その結果
- 仕事のスピードが落ちる
- 部署内の連携が上手くいかない
ということが起こり、仕事にも支障が出たことを覚えています。
嫌われる上司の特徴② ムダすぎるほどの細かさ

何事にも細かい。内容修正ではなく、文字の大きさや色などの資料訂正にこだわるのがウザイ。

細かく見てくれるのはいいけれど、不必要なところまで細かすぎて…本当にムダ!
細部に神は宿ると言いますが、無駄な詳細部ばかりこだわると

この人は、細かいところしか見てないのかな•••?

細部ばかり見て、物事の本質が見れない人なのかな?
と部下に、ストレスと不信感を与えます。
嫌われる上司の特徴③ 常にイライラしている上司

常にイライラして、いつも人や物に八つ当たりしている上司。

機嫌が良い時と悪いときの差が激しくて、ついていけない。

理不尽なことですぐに怒るので、冷静な話ができない
上司も人間なので常に機嫌がいいなんて事は難しいですが、中には数時間ごとや数分ごとに気分が変わってしまう上司もいます。

あれ?
午前は気分が良さそうだったのに、午後はめちゃめちゃ機嫌悪いな…

え?
俺、何か気に触ることしたかな?
と、周囲の人に要らない気遣いをさせてしまいます。
あなたの周りで
- 人の批判ばかりする
- 自分が批判される状況を怖がってキレてしまう
- 食事などに誘われないと怒る
- 部下を帰らせないために残業を強要させる
などの行動パターンをする上司には要注意です。
嫌いな上司へのストレス対処法
会社は仕事をする場所です。仲良しクラブではありません。
好きな上司もいれば嫌いな上司もいるのは仕方のないこととも言えます。
しかし、できる限りストレスなく気持ちよく仕事をしたいですよね。
それでは、嫌いな上司へのストレスの対処法を紹介していきます。
嫌いな上司へのストレス対処法①
あくまで仕事に徹する
嫌いな上司へのストレス対処法②
可能な限り接点を減らし、一定の距離を保つ
嫌いな上司へのストレス③
「反面教師」だと自分を戒める
嫌いな上司へのストレス④
癒しや趣味を楽しんで、ストレス発散をする
嫌いな上司へのストレス⑤
嫌いな上司ほど、できる限り礼儀正しく接する
嫌いな上司へのストレス⑥
上司の存在を忘れるくらい、仕事に没頭する
嫌いな上司へのストレス⑦
上司に期待しない
嫌いな上司へのストレス⑧
嫌味を言わレたら「また赤ちゃんがグズってる」と聞き流す
皆それぞれ何かしら我慢しながらも、仕事を円滑に進められるよう頑張っている場所=会社です。

スムーズに仕事ができて「さえ」いれば、あなたが誰を嫌いでも、好かれても好かれなくても、問題ないと言えます。あくまで仕事に徹しましょう。
嫌いな上司への対処法〜NG例〜
嫌いな上司への対処法NG例①
上司の気に入られようとして媚びようとする
嫌いな上司への対処法NG例②
上司との接触を極端に断とうとする
嫌いな上司への対処法NG例③
相手を選ばずに愚痴をこぼす
このような行為を行うと、嫌いな上司があなたにネガティブな印象を持つ可能性があります。
触らぬ神に祟り無し、百害あって一利なしです。
嫌いな上司への【魔法の一言】
嫌いな上司への魔法の言葉①
嫌いでも、目を見て笑顔で挨拶&返事をする
嫌いな上司への魔法の言葉②
「〇〇さん、おはようございます!」と相手の名前を呼びながら挨拶
嫌いな上司への魔法の言葉③
相槌で「あなたの話を聞いていますよ」アピールをする
嫌いな上司への魔法の言葉④
相手の話を否定しない
嫌いな上司への魔法の言葉⑤
相手の話を途中を遮らず、最後まで聴く
嫌いな上司への魔法の言葉⑥
できるだけ細かく、迅速な報連相を心がける
嫌いな上司への魔法の言葉⑦
要点と結論を正確に伝える

苦手な人ほど、分かりやすく丁寧な対応を心掛けましょう。
まとめ:上司の人格や関係性を割り切って考えましょう
- 可能な限り接点を減らし、一定の距離を保つ
- 「反面教師」だと自分を戒める
- 癒しや趣味を楽しんで、ストレス発散をする
- できる限り、礼儀正しく接する
- 上司の存在を忘れるくらい、仕事に没頭する
- 上司に期待しない
- 嫌味を言われても「また赤ちゃんがグズってる」と聞き流す
職場は、あなたの1日の大半を過ごす場所ですから
ことも必要です。
今回の記事で紹介した「嫌いな上司へのストレス対処法」を使って、あなたが今以上に、気持ち良く仕事ができるようになることを願っています。
というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ、はてブ!していただけると喜びます!ではまた。
ぷよログは、保護犬・保護猫と飼いたい人を結ぶ場所「OMUSUBI」を応援します。
コメント