
こんにちは、ぷよたです。
ブラック企業を退職後、地方移住してゆる〜く暮らしています。
突然ですが、あなたはテレビを見るの…好きですか?
もしそうだとしたら、今回の記事はあなたにとって、あまり良い印象をもたれないかもしれません。

それでも、一読していただけるとありがたいです
この記事を読む価値
この記事を読むことで
- テレビを見ることのデメリット
- テレビを捨てたらQOLが爆上がりした話
が分かります。
結論、テレビを捨てたらQOLが爆上がりしました。
テレビはお茶の間に娯楽を与え、家族団らんを支えるという、大切な役割を担っていることは事実。
しかし個人的にテレビを見るということは、デメリットもかなり多いと考えています。
筆者は、移住の際に思い切ってテレビを捨てたら、QOLを爆上げするきっかけとなりました。
ぷよた(@puyota_japan)
テレビを見ることのデメリット
テレビには、実は「QOLを下げる」というデメリットが含まれており、筆者は以下の3つが主なデメリットだと考えています。
- 必要がない情報が多すぎる
- 思考停止に陥りやすい
- 時間の浪費につながる
1つずつ説明していきます。
テレビのデメリット①必要がない情報が多すぎる
自ら必要な情報を探して得ることができるインターネットとは異なり、テレビは自分の意向とは関係なく情報が一方的に入ってきます。

つまり、自分には必要としない情報も入手してしまうということですね

有名人のニュースなどがそれにあたりますね。例えば、○○が結婚した、離婚した、不倫した、とか。
もちろん、有名人のニュースで一喜一憂することもあるかと思いますが、私たち、いちいち反応できるほど暇じゃないですよね。

みんな自分の生き方、働き方のことで精いっぱいで、有名人のことを本気で気にする余裕なんて、正直ないのではないでしょうか
さらに悪いことに、その手のニュースは人によっては有名人と自分を比べてしまう原因になり得ますよね。
例えば、自分が悩んでいる時、凹んでいる時に、有名人のおめでたいニュースや、成功しているニュースを聞くと、嫉妬心や劣等感をもつことはないでしょうか。

テレビをつけるたび、悩みが生まれるたび、ジワジワと体と心をすり減らす原因になるかも。
名著「嫌われる勇気」でも、「全ての悩みは対人関係から生まれる」としっかり書いています。
つまり、自分とは関係ない他者の情報をシャットアウトすれば、そのような悩みが生まれることもなくなります。

このように、無駄な悩みについてエネルギーを費やすことがなくなったので、筆者はとても生きるのが楽になりました
テレビのデメリット②思考停止に陥りやすい
あなたは人と話しているとき、「テレビでそう言っていたから」という言葉を聞いたことがありませんか?
テレビを見ることは、報道をそのまま鵜呑みにして、偏った思想になったり、思考停止になるリスクが抜群に上がります。

テレビを主な情報源とする年配の方に、特に気をつけるべき内容ですね

テレビは視聴者に対して一方的に情報を伝えるため、どうしても視聴者は受け身になってしまいがちですよね〜

自分で実際に見たり聞いたりしていないのに、ワイドショーなどでは専門家やコメンテーターを通して発信されていたら、情報がさも信憑性があるように聞こえますね
これらが、テレビの言っていることをそのまま鵜呑みにして、思考停止してしまう原因と筆者は考えています。

テレビの情報はスポンサーといった人々の意図が含まれて発信されていますもんね

そうなんです。
番組にはスポンサーがついており、彼らに対してCMの枠を売ることを収益とすることが、テレビ業界のビジネスモデル。
仕方がないと言えば仕方がないですが、テレビはスポンサーと良好な関係を築かないと、利益が出すことが難しくなります。

ってことは、スポンサーの意向に沿った情報が流される可能性があるということですね

実際に、関係者が不祥事を起こしたとしても、スポンサーのイメージダウンを避けるために、不祥事の情報を流さない、または番組で取り上げる時間を短くするといった対策をすることもあるからね

と言うことは、視聴者に対して情報が適切に伝わらない可能性も…
テレビのデメリット③時間の浪費につながる
インターネット社会になった今でも、依然としてテレビ視聴時間は長く、特に年代が上がるごとにテレビの視聴時間は長くなっています。
30代のテレビ視聴時間は平日で135.4分、休日で198.1分となっています。

年間を平日245日、休日120日とすると、年間で39.5日をテレビに費やしていることになり、すなわち年間で1ヶ月以上の時間をテレビ視聴に費やしているということになります…!
また、60代のテレビ視聴時間を計算すると、年間で74.0日となり、年間で2か月以上テレビに費やしていることになります。

こう考えると、年配の方はテレビが主な情報源になっていることに納得できるね
筆者は、これまでテレビに費やしていた時間を、起業や保護犬のボランティア活動に充てています。
時間の使い方が変わったことで、1日でこんなにたくさんのことができるんだ、という充実感を実感します。
とはいえ、いきなりテレビを手放して、テレビを見る時間をいきなりゼロにすることは難しいかもしれません。
しかし、不可能ではありません。
今日から、少しずつテレビを見る時間を減らしていくことで、今までやりたくてもできなかったこと、新しい挑戦ができるかもしれません!
結論:テレビのメリット&デメリットを比べてみる
筆者はテレビを手放すことで、自分が必要としない情報に振り回されることなく、エネルギーを費やすことがなくなりました。
さらに言うと、これまでのテレビ視聴の時間を別の事に充てることで、QOL(生活の質)をあげることができました。
筆者の経験は、あなたには当てはまらないかもしれません。
しかし、この記事が実際にテレビがもたらすメリットとデメリットを考える起爆剤になれば、と思っています。
…というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました!
今後もゆる〜く、自分らしく。生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
それでは、また♪
コメント