
こんにちは。ぷよたです。
ブラック企業を退職し、在宅ワークでゆる〜く生きています。
今回は、ブラック企業に洗脳されていた筆者の体験談を紹介します。
この記事を読む価値
この記事を読むことで
- ブラック企業に洗脳されていた人の経験談
- ブラック企業に洗脳されている人の特徴
- ブラック企業の洗脳から逃げる方法
が分かります。
結論:ブラック企業からは1日も早く逃げましょう。
なぜなら、ブラック企業で得るものは何もありません。
搾取され続ける前に自分から行動しましょう!

それでは、どうぞ♪
目次
ブラック企業に洗脳されていた話
大学を卒業後入社した会社がブラック企業でした。
長時間過酷労働&長時間残業(残業代ゼロ)&昇級昇格無し。
他の会社に働いたことがあれば 、この会社ヤバいと感じて逃げ出すこともできたかもしれません。
しかし頑なに辞めなかったのは、「他の会社も同じようなもの」と洗脳されていたからです。

新卒は社会人1年目のヒヨッコです。
最初に入社した会社が基準になってしまうことが多いです。
毎日洗脳され続けた筆者
来る日も来る日も、パワハラ上司に

すぐに辞める奴は精神が弱い

この業界で一人前になるには5~10年かかる

会社を辞めるなんて逃げだ
と刷り込まれ、それが正解だと思っていました。
そうして自分が会社に洗脳されていることに気付かないまま、気づけば10年。
過酷労働&長時間残業、パワハラとセクハラに耐え続けていた筆者ですが、心身ともに限界が訪れ、とうとう退職しました。

今思えば、心身ともにボロボロになる前に、もっと早く辞めるべきだった…。
ブラック企業に洗脳されていた人の声
筆者だけではなく、他にもブラック企業に洗脳されていた人は大勢います。
中には有名な大手企業の名前もありました。

退職願いを出すと「新卒で3年持たない人なんてどこも雇ってくれないよ!言っとくけど労基に言ったって無駄だからね」と目の前で破り捨てられました。どんどん洗脳され、楽になるには死ぬしかないと思い込んでいました。ようやく退職出来たけど、結局退職金もありませんでした。

インフルエンザに罹ったとき、上司に休みたいと電話で訴えたところ「人がいないから熱が下がったら仕事に来て。つらいのはお前だけじゃない、みんな辛いんだ」と無理矢理出勤させられた時、洗脳が解けた。
まだ死にたくない。そういう思いで会社に復帰したと同時に辞表を提出しました。

飲食店勤務でしたが、ノロなのに出勤強要させられた。今考えると頭おかしい。ブラックにも程がある。

体調が悪いのに休ませてくれず、そのうち胸の強い痛みで呼吸がままならなくなり、救急車で運ばれました。そのまま長期間会社を休みました。

仕事が辛くて休職したときに、上司から「ここでやっていけないなら、どこ行ってもやっていけない」と何度も言われ、恐怖でなかなか辞められなかった。 今は退職したけど、当時を思い出すとトラウマが蘇り、動悸がして眠れなくなる。
このように、信じられない経験をされた方もいます。
他の会社に働いたことがあれば 、この会社ヤバい!と感じて逃げ出すこともできるかもしれません。
ですが、新卒で初めての会社だとブラック企業かどうかの判断がつきにくいのです。
加えて、時間的に拘束時間が長いと外部との接触も限られるため、会社の犯罪行為に気づく人が減ります。

こうして、どんどん追い込まれていくのがブラック企業の怖いところです。
ブラック企業に洗脳された人の特徴とは
ブラック企業に洗脳された人の行動や言動は特徴的ですが、当の本人は洗脳されていることに気づきません。(筆者もそうでした)
ブラック企業に洗脳された人は、下記の様な特徴が出ます。
ブラック企業に洗脳された人の特徴①
四六時中、仕事のことばかり考え楽しめない
ブラック企業に洗脳された人の特徴②
自ら進んでサービス残業、休日出勤
ブラック企業に洗脳された人の特徴③
何を差し置いても”仕事が優先”
ブラック企業に洗脳された人の特徴④
倒れるほど働くことで達成感を感じる
ブラック企業に洗脳された人の特徴⑤
自分が洗脳されていることに気づかない
ブラック企業に洗脳されると
- 自分の会社が世の中の当たり前だと思ってしまう
- 精神的に追い詰められ、冷静な考え方ができなくなる
- スキルが身につきにくく、人生で最も重要な時間が奪われる
という負のスパイラルに陥ってしまいます。
ブラック企業の特徴
- 長時間労働・過重労働の常態化
- サービス残業の常態化
- 朝礼が宗教じみている
- 悪天候時の強制出勤
- 休日が少ない・有給が取れない
- 過大な業務量
- 給料が低い・最低賃金を下回っている
- 残業代が出ない
- 従業員の入れ替わりが激しく離職率が高い
- 募集要項にやる気や情熱の言葉が多い
- 上司や社長は絶対のトップダウン
- パワハラやセクハラが横行している
- 精神論がよく出てくる
- PCは1人1台支給されない
- オフィスの設備(トイレなど)が故障しているし汚い
パソコンが1人1台支給されない?!
中でも、業務に必要な設備へ投資しない会社はブラック度が高いです。
筆者の会社では、パソコンが1人1台支給されないため、業務はパソコンの奪い合いになりました。
取引先へのメールや見積書作成、スケジュール管理など業務が多岐に渡るのにも関わらず、会社は知らんぷり。
- 早く帰りたいけどパソコンが空いてないから仕事が終わらない
- パソコンを使うためだけに残業したり休日出勤する
という訳が分からないことが起きていました。
他にも
- 台風や悪天候時の強制出勤を命じる
- 社員旅行の強制参加&自腹&一発芸の強制
- ボーナスの支給をわざと遅らせ、支給されたことを外部に漏らさないように口止め
など、挙げればキリがないほど真っ黒でした。

ホワイト企業の方から見ると、信じられないかもしれないですが全て事実です。
ブラック企業の洗脳が解けた日
上記のようなブラック企業にいても、「これが普通だよね」と何も疑問に感じなくなった筆者でしたが、ある日、洗脳から解けました。
徹夜明けの仕事帰り、電車の中で倒れたからです。
連日の徹夜作業による過労で、心より先に体が悲鳴を上げていました。
這いずるように自宅にたどり着き、玄関の扉を閉めた時、どっと涙が出てきました。

「倒れるまで働くために、今まで生きてきた訳じゃない!
こうして私は退職を決めました。
ブラック企業から逃げる方法は、転職しかない
ブラック企業で働き続けることで
- 視野が狭くなる
- スキルを身につけられない
だけでなく、身体的・精神的に追い詰められると最悪の場合、鬱になることも。
そうなると命にも関わります。
そうなる前に、ブラック企業からはすぐに転職するという行動に移すべきだと強くお伝えします。
転職は年齢を重ねるほど選択肢が狭くなる
転職する際の行動は早い方が難易度は下がります。
転職業界では、未経験職種や業界へ転職しやすいのは20代までと言れています。
なぜなら、30代以降は実務やマネジメントの経験が求められるようになるから。
やりたい職種や仕事があるなら、挑戦する機会は今しかありません。
行動しないまま時間を浪費すると、市場価値のあるスキルや経験が身につかず、後の転職が厳しくなっていきます。
何もしないのもリスクです。
ブラック企業→ホワイト企業へ転職する方法

ただでさえブラック企業で疲弊してるのに、転職活動なんて無理…。
ですよね。
限られた時間で失敗しない転職をするためには、転職エージェントをうまく活用するのが必須です。
転職エージェントは、プロのアドバイザーがカウンセリング結果をもとに求人を提案し、選考対策や面接の日程調整といったサポートをしてくれます。
条件交渉や内定辞退の代行もしてくれるので、転職活動に時間をとれない在職中の方にもおすすめです。
転職先を探すのに転職エージェントをおすすめする理由
転職先を探すのに転職エージェントをおすすめする理由は、下記の3点です。
- インターネットだけでは得られない情報を「転職のプロ」から教えてもらえる
- 非公開案件を紹介してもらえる
- 前の職場と同じ失敗をしないように対策できる
次の転職先選びで失敗したくないのであれば、転職エージェントを使っておいたほうがいいでしょう。
しかも、仕事を辞めるべきか辞めないべきか、相談に乗ってもらうこともできます。

話を聞いてもらってから、どうすべきか考えることもできますよ。
下記、筆者がお世話になった転職エージェントと転職サイトをまとめました。
約90%が非公開求人と言われるほど、多くの求人を囲っています。
最大級の転職サイトで、案件が豊富。まずはここに無料登録してみてはいかがでしょうか。
「転職サイト」と「転職エージェント」両方の要素を備えているため、求人検索から選考対策、年収交渉まで、一気通貫した転職サポートを実現できます。
1社の転職エージェントだけだと、求人の取りこぼしが起きる可能性が高いので、機会損失になるからです。
求人情報は刻一刻と状況が変わります。
採用が決まれば募集終了になってしまう為、情報収集を早めに行い良い会社の求人を見逃さないようにしましょう。

ちなみに、登録や利用に料金は一切かかりません。
気軽に無料登録して相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ:ブラック企業からは1日も早く逃げて!
断言します。
ブラック企業で得るものは何もありません。
搾取され続ける前に自分から行動しましょう。
…というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ はてブ していただけると喜びます!
ではまた。
コメント