
こんにちは。ぷよたです。
ブラック企業を退職し、今は在宅ワークでゆるく生きています。
突然ですが、あなたは地方移住に興味ありますか?

なんだか東京の殺伐とした街に疲れた•••

都会はビルや集合住宅がひしめき合って、どこへ行っても人だらけ

田舎は「人付き合いが面倒くさい」と聞くけど•••。
自然豊かで満員電車などのストレスから解放されるのは最高
現代において、土地に縛られるような働き方をしている人は多くはなく、ある程度自分の意志で自分の住む場所を変えられる時代です。
日本でも、アドレスホッパーやノマドワーカーなど、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方が定着してきました。
結論:住む場所をどこにするか決めることは、とても重要な選択です。
地方移住を考えている人は、まずは「お試し移住体験」に参加してみてはいかがでしょうか。
この記事を読む価値
この記事を読むことで
- 世間の地方移住への関心度
- 地方移住を希望する理由
- 都会暮らしと田舎暮らしの違い
- 地方移住のメリット・デメリット
分かります。

それでは、どうぞ♪
目次
都会から田舎へ。地方移住の関心度が急増中
株式会社トラストバンクが行った2020年6月発表のアンケートで
という結果となりました。
都内在住者の56%「地方移住に興味がある」
出典:株式会社トラストバンク
株式会社トラストバンクが都内在住者に行ったアンケート結果によると
「地方での暮らしに興味がある」と答えた人が56%に上り、同社が行った2017年6月のアンケート結果48%に比べ、8ポイントも増加している
ことが分かりました。
都会から田舎へ移住を希望する理由1位は「環境面」
出典:株式会社トラストバンク
同じく、株式会社トラストバンクが都内在住者に行ったアンケート結果によると
地方暮らしを検討する理由の1位「自然豊かな環境で暮らしたいから」が最多の6割超え
となりました。
中でも注目したいのが

「コロナや地震など、都市部の有事のリスクが心配だから」
という理由が全体の20%を占めた事です。
その他の回答では

「リモートワークに慣れたことで、東京に住まなくても良いと強く感じるようになった」

「地方には、大都市にはない魅力がある」
などの回答があります。
このように
によって、地方暮らしへの関心が高まったという若い世代が増えているのです。
都会と田舎、向いている人の特徴とは
筆者は、都会暮らしが向いている人と田舎暮らしが向いている人の違いは、下記であると考えます。
=モノやカルチャー、流行が大好きな人、雑多な雰囲気が好きな人
=自然や空気感、地域との繋がりを大切にしたい人
都会から田舎に戻った人の意見

会社がテレワークOKになったのを機に、地方移住に踏み切った

都会は便利ですが、コロナや有事のリスクを考えたときに住み続けたいと思わなかった

東京に就職したけど、アトピーが悪化してどうにも治らなかったので退職して田舎に帰った(田舎に戻ったら半月で治った)

東京の水とか空気って、結構人にダメージ与えるんだなって思う。実家に1~2泊するだけで髪も肌もしっとりする。飲み水だけでなく体に触れる水も大事かも。

ど田舎育ちなので、キラキラした都会に憧れて上京。最初は楽しくてウキウキして、都会の生活を楽しんでたけど、なんか虚しさを覚えて地元に帰りました。根っからの田舎育ちなので、都会は合わなかったんだと思います。

30代、東日本大震災後に地元に戻りました。地震やら水害の可能性が徐々に高まってる上に、東京住んでたら避難も出来なさそうなので•••。

大学で首都圏にいましたが混雑や満員電車が駄目なのと、娯楽が多すぎて散財してしまうので、自分には田舎がいいと思いました。
田舎ではなく都会を選んだ人の意見

地元では上手くできなかったご近所付き合いも、何故か東京の下町だとすんなりやれて、水が合うってこういうことかと思ってる。ただ、空気は良くないのか、喉をよく痛めるようにはなった。

東京と田舎の給料に差がありすぎて、一度東京で働いてしまうと田舎に戻る気に全然なれない。

インスタ映えするお店や街並みが多い。どこに行くにも交通機関のインフラが整っているから便利。

結婚して結局東京に住んでる。夫の職場が東京じゃなかったら、本当は東京に住んでいたくはないな。

東京の方が長くなってしまい、反対に地元にカルチャーショックがある。公共料金高いとか、医療関係が限られるとか、車の維持費がえげつない。
以上のことから、筆者は
モノやカルチャー、流行が大好きな人、雑多な雰囲気が好きな人
自然や空気感、地域との繋がりを大切にしたい人
と考えます。
【都会と田舎】地方移住のメリットとデメリット
ここから、都会と田舎のメリットとデメリットを挙げていきます。
【都会と田舎】地方移住のメリット
- 人が少なく、混雑していないので効率的
- 満員電車のストレスがない
- ゆっくり空を眺めたり、深呼吸できる快適さ
- トラブルやストレスの原因の絶対数が少ない
- 自然がいっぱいで癒される
- 空気&水が美味しい
- 満員電車や渋滞、人混みのストレスが少ない
- 地元産の新鮮な食材で食生活が健康的になる
- 歩きスマホで、肩をぶつけてくる人がいない
- 家賃や土地が安い
- 良い農作物が安く購入できる
- 誘惑が少ないので、無駄使いが減る
- 地元の人たちと仲良くなると「強い」
- ご近所とのつながりが濃く、孤立しづらい
- 地域の人と助け合いながら子育てができる
【都会と田舎】地方移住のデメリット
- 交通インフラが充実していない場所がある
- スーパーやドラックストアなど生活必需品を買えるお店が少ない
- 病院や学校の数が少ない
- コンサートやイベントが少ない
- 虫や野性動物による生物被害のリスクがある
- 場所によっては台風・土砂崩れなど自然災害のリスクがある
- 車の維持費やガソリン代が掛かる
- プロパンガスの為ガス代が高くなる
- ネット環境整備にコストがかかる事がある
- ご近所付き合いが煩わしい時がある
- 近所の噂が回るのが早い
- 地域の行事(祭り等)への参加を求められる事がある
失敗しない地方移住のコツは「お試し移住体験」にあり!
先輩移住者の方の声として

まずは旅行であちこち行ってみるのも良いよね。気に入った所が見つかれば、試しに1週間住んでみるとかもあり。

ネットで情報をアレコレ見るだけと、実際に足を運んでみるのとでは大違い移住候補地には必ず事前に足を運ぶのが基本です。
このような声をよく聞きます。
しかし、全国行脚して地方移住先を探すお金も時間もないですよね。
現在は移住希望者に向けて、各自治体を中心に「お試し移住体験ツアー」が用意されているんです。しかもほぼ無料で。

筆者も「お試し移住体験ツアー」に参加して、地方移住先を決めました!
お試し移住体験が1泊500円?!宿泊費無料の自治体もある
筆者も知らなかったのですが、地方自治体によっては、格安料金または無料で「お試し移住体験」ができるんです。
東京有楽町にある「ふるさと回帰支援センター」に地方移住について相談したところ、お試し移住体験ツアーの中には
など、魅力的なお試し移住体験ツアーが数多くありました。
一般社団法人 移住・交流推進機構ニッポン移住・交流ナビ「JOIN」

まずはお試し移住体験ツアーに参加して、自分が気になる地域に1週間ほど滞在してみてはいかがでしょうか?
その土地の空気感を肌で感じるのって大事ですよ!
まずはふるさと回帰支援センターで相談&情報収集してみよう
地方移住については、やはりその道のプロがいるふるさと回帰支援センターで一度相談するのが安心です。

定期的に開催される「ふるさと回帰フェア」もありますし、現在はオンラインでもイベントやセミナーが開催されています。
なぜ「ふるさと回帰支援センター」に相談すべきなのか?
ざっと挙げても、これだけのメリットがあります。
しかも、相談員の方が移住先との橋渡しをしてくれる場合もありますし、皆さん気さくで親切&丁寧に相談に乗ってくれます。

筆者も地方移住の決心がついたのは、ふるさと回帰支援センター相談員の方の後押しがあったからです。女性1人でも、気軽に行ける雰囲気でしたよ。
まとめ:都会も田舎もメリットとデメリットがある
当然ですが、都会も田舎もメリットとデメリットがあります。
人は「都会にいれば田舎に憧れ、田舎にいれば都会に憧れる」生き物です。
厳しいようですが、田舎に行ってもその土地の慣習に馴染み切れず、愚痴や文句を言うようであれば、都会に残った方が良いかもです。
安住の地は、自分で決めるしかありません。
というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ、はてブ!していただけると喜びます!ではまた。
ぷよログは、保護犬・保護猫と飼いたい人を結ぶ場所「OMUSUBI」を応援します。
コメント