
こんにちは、ぷよたです。
ブラック企業を退職し、今は在宅ワークでゆるく生きています。
突然ですが、あなたはノマドワーカーという生き方に興味がありますか?
この記事を読む価値
この記事を読むことで
- ノマドワーカーの特徴
- ノマドワーカーになるには
- 実際にノマドワーカーに転向した人の体験談
が分かります。
今回は、オフィスワークからノマドワーカーに転向したMさんに、実際の体験談を伺いました。
結論:これからノマドワーカーという生き方はかなりアリです。
なぜならデメリットよりもメリットの方が多いからです。

これからフリーランスを目指す方や、リモートワークの会社に転職しようという方には、かなり参考になると思います。
ぜひご覧ください。それでは、どうぞ♪
目次
ノマドワーカーが”アリ”な理由
繰り返します。
筆者はこれからの時代、ノマドワーカーは「かなりアリ」です。

むしろ今後は能力がある人ほどノマドワーカーになっていくと確信しています。
なぜなら、オフィスワークをはるかに凌ぐ「メリット」があるからです。
では、そのメリットがどれほど凄いのか、説明していきます。
ノマドワーカーのメリット
ノマドワーカーのメリット①自由に使える時間が増える
今回お話を伺ったノマドワーカーMさんの場合

毎日の通勤時間(往復2時間)が0になった

業務を集中的に行い、1日8時間の業務時間を4時間に短縮

1日2時間の残業が0になった
これだけではなくMさんがノマドワーカーになって増えた時間、すなわち「自由に使えるようになった時間」は、なんと1日8時間です。
すなわち1か月で160時間、1年で1920時間ということになります。

つまり、1年で「80日分」自由に使える時間が捻出できたいうことになりますね。これ控えめに言って、凄すぎませんか?
一般企業の有給休暇は1年で20日付与されますが、その4倍もの時間を作り出せているのです。
ノマドワーカーのメリット②場所に縛られなくなる
ノマドワーカーのメリットとして、やはり「場所に縛られないこと」が挙げられますね。
ノートパソコンとインターネット環境さえあれば、自宅や行きつけのカフェ、コワーキングスペース等、自分の好きな場所で仕事ができます。

通勤という概念も、転勤という概念も無くなりますね。
大企業でありがちな、マイホームを購入した途端に転勤を言い渡されるというような理不尽なことも起きません。
例えば、万が一あなたが今住んでいる場所で災害が発生しても、場所に縛られることがないため、場所(拠点)を変える事ができます。
ノマドワーカーはあらゆる変化や環境に対応できる働き方とも言えますね。
ダーウィンの名言にもある通り
「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである」
この激しい変化の世の中に対応することが、今後ますます大切になっていきます。
このようにノマドワーカーの価値は、これから更に向上するのではないでしょうか。


ノマドワーカーのメリット③お金を節約できる
ノマドワーカーは、お金の面でも大きなメリットがあります。
以下、シチュエーション別に説明していきますね。
ノマドワーカーのメリット①ランチ代が浮く
都心勤務の場合オフィスの立地やお店にもよりますが、ランチ代の平均は約800円といわれています。

1,000円〜1,200円のランチが毎日飛んでいく、と言う人も少なくないでしょう。
ノマドワーカーの場合、わざわざ都心の高いお店でランチをする必要がないので、ランチ代を浮かせることができます。

1日で500円とすると、月10,000円の節約ができますね
ノマドワーカーのメリット②飲み会代が浮く
毎日会社に出勤している場合、仕事帰りに上司や同僚と飲みに行くことも少なくないでしょう。
特に都心勤務の場合、オフィスからの帰り道にたくさんの飲食店があるので、流れで飲み会に行ってしまった経験、あなたにもあるのではないでしょうか?

この飲み会代ってけっこう高いんですよね。
飲み会1回で5,000円ほど軽ーく飛んでいきます。
しかも、その後2次会→カラオケ、終電逃した場合のタクシー代等を考えると1万オーバー•••。考えるだけでゾッとしますね。
一方ノマドワーカーの場合、そもそも飲み会に行く事が少なくなりますし、誘われても理由をつけて断りやすくなります。
よって、このような無駄な飲み会に行かないことで、月20,000円ほどの節約ができます。
飲み会に行かなくて済むと、時間の節約にもなります。
上司や同僚との飲み会は、必ずと言っていいほど会社の悪口や愚痴大会なりますよね。
生産性がない会話でモチベーションも下がるし、ハッキリ言って時間の無駄です。

それなら飲み会で浪費する2時間、3時間を自己研鑽の時間に変えた方が有益ですよね。
ノマドワーカーのメリット③家賃が浮く
ノマドワーカーの場合は、基本的に出社の義務がありません。
そのため、無理に都心部に住む必要がなくなるので、おのずと家賃を安く抑えることができます。
例えば、1LDKの場合の平均家賃は
地方に住み、家賃を抑えることで、月47,000円ほどの節約ができます。
以上の結果を見てお気づきの通り、ランチ代&飲み会代&家賃の出費を抑えることで
月77,000円、1年で924,000円ほどの節約ができます。

これは、大企業のボーナスの1回分くらいですので、ノマドワーカーになった場合、どれほど節約が効果的にできるかを理解いただけたと思います。
しかし、ノマドワーカーの生き方はメリットだけではありません。
当然、デメリットもあります。
ノマドワーカーのデメリット
ノマドワーカーのデメリット① 光熱費が少し増える
オフィスワークからノマドワーカーに転身したMさんの場合、電気代が月3,000円程上がったようです。
しかし、ガス代や水道代はオフィスワーク時代とほぼ変化がなかったようです。
ノマドワーカーのデメリット② 事務用品代が少し増える
仕事内容や人によって出費は様々ですが、Mさんの場合は基本的に会社に経費精算ができるため、実質の負担は無いようです。
以上、わずかな出費はありますが、それ以上にメリットである節約の効果が大きいので、特に心配の必要はないでしょう。
結論:これからノマドワーカーという生き方はかなりアリ
ノワドワーカーになると
- 在宅だと集中できない
- 運動不足になる
- 上司、同僚とコミュニケーションがとりづらい
などの問題もありますが、これらは工夫次第で解決できます。



このようにノマドワーカーは、デメリットを遥かに上回るメリットがあるので”かなりアリ”だと考えます。

日本でもっとノマドワーカーという働き方が普及し、精神的にも時間的にも金銭的にも余裕がある人が増えるように願っています。
というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ、はてブ!していただけると喜びます!ではまた。
ぷよログは、保護犬・保護猫と飼いたい人を結ぶ場所「OMUSUBI」を応援します。
コメント