
こんにちは。ぷよたです。
ブラック企業を退職し、在宅ワークでゆるーく生きています。
突然ですが、あなたは上司や同僚との付き合いがうまくいかず、悩んだことはありませんか?

今日は会社に行きたくない

会社休みたいな〜…
仕事や職場環境、特に人間関係が原因で、会社に行くことにストレスを感じている人が多い世の中です。
今回は、筆者がブラック企業で働いていた頃に実践し、効果のあった「人間関係のストレス対処法」について記事にしました。
この記事を読む価値
この記事を読むことで、効果のある「会社での人間関係のストレス対処法」が分かります。
結論:【実践済】人間関係のストレス対処法は「6つ」です。

この記事が、あなたの悩み解決に、役立てていただけると幸いです。
それでは、どうぞ♪
人間の悩みのほとんどは”人間関係”
「人間の悩みのほとんどは”人間関係”が原因である」という研究結果があります。
どのような職場にいても(たとえ超絶ホワイト企業でも)、必ず周りに苦手な人が1人や2人はいるのではないでしょうか。
苦手意識を持って相手と接していると、人間関係はだんだんと悪化し、あなたが感じるストレスはどんどん大きくなってしまいます。
「全員仲良しの会社♪」など存在しない
筆者は仕事柄、色々な会社の人に話を聞きますが

うちの会社は人間関係が最高だ

こんなに働きやすい職場はない
という話は、滅多に聞きません。
それは「すべての職場は人間関係がよくない」からです。
色々な立場や考えの人が集まるのが職場です。
あなたが気持ち良く仕事をしたくても、一緒に仕事をする相手や上司、職場の環境もさまざまで、自分の力ではどうにもならないことが多いのです。
よく考えてみてください。
生まれた時から一緒に育った親兄弟であっても、価値観や考え方は微妙に違ってきますよね?
それが全くの他人がごちゃ混ぜになった「会社」という場所では、人間関係がこじれることは想像に難くありません。
それでは、どうすれば人間関係の悩みから解放されるのでしょうか?
実際に筆者が実践して効果のあった対処法を6つ紹介します。
会社での人間関係のストレス対処法
人間関係のストレス対処法①
仕事だと割り切る。気にしすぎない
相手の言動や態度から

本当はこう思っているんじゃないか?

自分は嫌われているんじゃないか
と深読みしたり裏読みせず、仕事で必要なコミュニケーションのみを取りましょう。

「仕事だから」と割りきり、相手の行動や言動を気にしすぎないことで、あなたの気持ちが軽くなることもありますよ。
そうして仕事はしっかりとこなしつつ、周りの行動や言動に気を揉みすぎない事が大切です。
仕事では友達関係とは違い、価値観の合わない人とも付き合わなければなりません。
時には

馴染めないものは仕方ないよね〜

好きになれないものは好きになれない
と割り切ってしまうことも必要です。
人間関係のストレス対処法②
相手の悪いところばかりを見ないようにする
気に入らない人がいると、ついつい悪いところにばかり目がいってしまうものです。
相手に一度悪い印象を持ってしまうと、全てが悪く見えてしまいませんか?
そうなると、良いところを見つけることは難しいかもしれません。
しかし自分自身、一度冷静になって視点を変えてみることで、相手に対しての見方が変わることもありますよ。
人間関係のストレス対処法③
自分が改善すべきところを考えてみる
相手だけではなく、自分自身を見つめ直してみましょう。
相手とのコミュニケーションの取り方などに、改善するところがあるかもしれません。
そもそも人間関係は双方の問題です。
どちらか片方だけに問題があるということはありません。
うまくいっていない人との関係性を思い返し、自分が改善できそうなことから始めてみてください。
人間関係のストレス対処法④
身近な人に相談してみる
男女共に多くの人が、仕事内容や働くことに悩んだ時、身近な人物に相談するそうです。
できれば誰かに相談することをおすすめします。
なぜなら、1人で悩んでいるとどうしても感情的になったり、視野が狭まり冷静な判断ができなくなるものです。
人に話をすることで、ストレス解消になったり、客観的に自分をみれたり、抱え込んでいた悩みが解決することもあります。

例えば、先輩や同僚に相談してみると「私も同じことで悩んだよ」という答えが返ってくるかもしれませんね。
ほかの人が悩みとどう向き合い、解決してきたのかを知ることができれば、気分も楽になります。
人間関係のストレス対処法⑤
人事部など、第三者に相談する
嫌がらせやいじめなど、どうしても人間関係で我慢できないことがある場合は、社内の人事部などに相談してみるのも一つの手です。
例えば

ほかの社員の前で大声で怒鳴りつけられる

職場の仲間から無視されていて、業務が進められない
といったパワハラに近いケースは、一刻も早く相談しましょう。
部署の転換など、職場を変えなくても人間関係をリセットできる方法が見つかるかもしれません。
人間関係のストレス対処法⑥
改善しない場合は、転職もアリ
誰かに相談したり、自分の考え方を変えても、改善が見られない場合や、関係が完全にこじれてしまい、社内にいる限り解決できないという場合は、転職して人間関係をリセットするのもアリです。
高ストレスを感じながら無理して働き続けると、心身を病んでしまうかもしれません。
そうなったら、元も子もありませんよね。
仕事へ行くのが億劫で辛く、毎日辞めたいと思うなら、1日も早く仕事を辞めましょう。
ただし、退職する時は出来るだけ”円満”に!
いろいろ考えた結果、あなたが会社を退職するという決断を下すとしても、今の職場に迷惑をかける辞め方は極力避けましょう。

「辞めるんだし、別にどう思われてもいいや」
と思うかもしれませんが、そこはグッと堪えましょう。
なぜなら、業界内のつながりで、退職後も以前の職場の人と顔を合わせたり、取引先を通じて自分の情報が伝わってしまうことがあるからです。
自分の未来のために、嘘でも周囲とはできるだけ円満な関係を築いておきましょう。
まとめ:人間関係のストレス対処法は6つ
- 仕事だと割り切る。気にしすぎない
- 相手の悪いところを見ないようにする
- 自分が改善すべきところを考えてみる
- 身近な人に相談してみる
- 人事部など、第三者に相談する
- 改善しない場合は、転職もアリ
筆者は以前、人間関係を円滑にするために失敗を繰り返してきました。
①苦手な相手でも機嫌をとって気に入られよう!
→②ここまですれば、相手も歩み寄ってくれるよね?
→③あ、全然だめだ。期待した私がアホだった…の繰り返し。
失敗してはまた改善し、ようやく辿り着いたのが、今回紹介したこの6つの対処法でした。

色々な人がいるので、まだまだ心穏やかに離れない時もあります。
しかし確実に以前に比べ、ゆるーく生きるのが得意になりました。
生きていく上で、どうしても逃げられないのが人間関係です。
人間関係は、自分と相手、周囲の環境によっても違ってきます。
ぜひこの6つの対処法を試して、無駄なストレスを削ぎ落とし、楽に生きていきませんか?
…というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ はてブ していただけると喜びます!
ではまた。
コメント