
こんにちは。ぷよたです。
ブラック企業での仕事が辛すぎて、辞めました。今は在宅ワークをしながら、日々勉強に取り組んでいます。
突然ですが、あなたは勉強時間を確保できていますか?
実は
現代の社会人は、1日平均6分しか勉強していない
というデータがあります。
逆を言うと、1日6分以上勉強すれば、平均以上の社会人になれるということです。

とは言え、働きながら勉強するのは、勉強時間を確保しなければならないので大変ですよね。
しかし「ちょっとしたコツ」で、仕事が忙しい一流のビジネスパーソンであっても、しっかりと勉強時間を確保する事ができます。
この記事を読む価値
この記事を読むことで、忙しい社会人でも勉強時間が確保するコツが分かります。
結論:無駄な時間を削ぎ落として勉強時間を確保しましょう。

今回は、忙しくても勉強時間が確保するコツを紹介します。
それでは、どうぞ♪
目次
忙しい人社会人でも勉強時間は確保できる
ここにビジネス総合誌『PRESIDENT』が行なったアンケート調査があります。
年収500万円台と年収2000万円以上のビジネスマン1000人を対象に「仕事以外の時間に勉強しているか?」とアンケートをとったところ
「仕事以外の時間に勉強している」と答えた人
年収2000万円以上で69.2%
年収500万円台で41.2%
3カ月に1回以上セミナーや勉強会に参加する人
年収2000万円以上で過半数の53.2%
年収500万円では31.5%

収入の高い人と低い人の行動量の差が、浮き彫りになった結果ですね。
社会人の勉強時間は、どうやって確保する?
人に与えられている時間は、1日24時間。みんな平等です。
その限られた24時間の中で
- 仕事
- 勉強
- 自己研鑽
- 家事
- 遊び
- 睡眠
全てをこなすのは、かなり大変です。
自分でスケジュール管理を徹底しておかないと

帰宅して、ダラダラ過ごしてしまう。
ふと気づいた時には、もう寝る時間になっている。

仕事で疲れているし、勉強する時間があったら寝たい•••
と言う人も多いのではないでしょうか?

生活の中の「無駄な時間」を削ぎ落として、勉強時間を確保しましょう。
社会人でも勉強時間を確保するコツ①無駄な飲み会に行かない
しかも、勉強時間の確保だけではなく
の削減ができます。一石三鳥です。
明日から、たいして行きたくない飲み会に誘われたら

お誘いありがとうございます!
残念ながら、予定が入ってまして•••
と言って、キッパリ断りましょう。

なんだ、付き合い悪いな!

上司と飲みも仕事の一環、飲みニケーションだ!
とか言ってくる人もいますが、全くもって気にしないでOKです。

私の経験上、そんな人がいる飲み会は、有益な情報など得られませんし、飲み会という名の、ただの愚痴大会になる事が多いです。時間の無駄です。
ただし、例外があります。

この飲み会は、自分にとって有益かもしれない
と思う飲み会は参加し、1次会で切り上げて帰りましょう。

1次会で切り上げれば、帰宅後に勉強時間が確保できますよね!
社会人でも勉強時間を確保するコツ②自炊にこだわりすぎない
自炊=節約と思われがちですが、必ずしもそうとは言えません。
実際筆者は、以前まで

節約するためには、とにかく自炊ッ!
外食?惣菜買う?もったいない!
と謎のこだわりが強過ぎて、いろいろ失敗しました。
たとえば
など。
時間を無駄にしないためには、自炊にこだわらず
最近はスーパーもコンビニも、お惣菜のクオリティが上がってます。
無理に時間を割いて自炊するよりも
など、トータルで考えるとスーパーやコンビニで買った方が安いし、楽です。

自炊を減らし、勉強に充てられる時間を確保しましょう。
まとめ:無駄な時間を削ぎ落として勉強時間を確保しましょう
①無駄な飲み会に行かない
②自炊にこだわりすぎない
限られた時間を
で、「1年後の自分」が間違いなく変わります。
あなたも明日から「1年後の自分」に時間の投資を始めてみませんか?
というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ、はてブ!していただけると喜びます!ではまた。
ぷよログは、保護犬・保護猫と飼いたい人を結ぶ場所「OMUSUBI」を応援します。
コメント