
こんにちは。ぷよたです。
ブラック企業を退職し、今は在宅ワークでゆるく生きています。
突然ですが、あなたの会社はテレワークを導入していますか?
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、テレワークを導入する企業は急速に増えていますよね。
なかなか普及が進まないテレワークですが、実際に導入するとさまざまなメリットが期待できます。
この記事を読む価値
この記事を読むことで
- 日本でテレワークが普及しない理由
- 日本でテレワークを普及させるためにすべきこととは?
が分かります。

今回は、「日本でテレワークが普及しない理由」について記事にしました!それでは、どうぞ♪
目次
テレワークが普及することで得られるメリット
テレワークは、働き方改革の一環として政府が推進する制度です。
オフィス以外でも仕事が行える環境を整えることで
など、従来とは比べものにならないほど柔軟な働き方が可能になります。
そのため、テレワークに関心を持っている人や企業は少なくありません。
- オフィスに出勤する必要がないため、通勤時間を節約できる
- 従業員はその分早く仕事を終わらせたり、趣味の時間に充てられる
- 長時間労働や残業が減り、ワークライフバランスが実現
- 移動時間や会議の時間を短縮することで、生産性も向上
- 通勤にかかる交通費の支給が不要
- 出勤する従業員が減ることで広いオフィススペースが不要
- オフィスに出勤できないような遠方に住む優秀な人材を雇用できる
- 働き方改革に積極的な企業だと社会的なイメージアップにつながる
- 労働環境の改善によって高いモチベーションで働ける従業員も増える
テレワークにはこのようにメリットが多いのに、なぜ日本でテレワークが普及しないのでしょうか?
日本でなかなかテレワークが普及しないのはなぜ?

日本は家が狭いし、仕事部屋にできるような書斎なんてないからね。難しいと思うよ。

会社に来て仕事してるフリしてるだけの人し、生活費の為に無駄に残業する人も多いし、テレワークになったら成果出せてないのがバレちゃうもんね。
テレワークが始まって今まで仕事してるフリしてた人や生活残業してたが浮き彫りになったよ。

そりゃいきなりリモートなんて言われても対応できないよね。
少しづつ環境変わってきたら、テレワーク定着するでしょ。

日本人は、人がサボってないかどうかなどを気にしすぎるから無理。
長く働くことが未だに美徳だから効率化重視のテレワークが出来るわけない。

もっとテレワークが普及してほしい。
オフィス解約して高い賃料と交通費が浮いて、きちんと仕事上げてる人の賃金に回せたらベストだよね

日本人は真面目だから、ガッツリ集中しなきゃって意識があるんじゃない?海外なら十分勤勉に頑張れてるってレベルでも、日本では「これじゃダメ、まだパフォーマンスが低い」って考える人もいそう。
だからテレワークは今後も普及しないと思う。

日本人は真面目だし世界で一番キッチリしてる人が多いから、テレワークでもきちんとやる人も多いだろうけど、日本企業の正社員は終身雇用が原則だから甘えてサボる人も確実に増えるよね。
頑張っても頑張らなくても、お給料大して変わらないなら頑張らなくていいやーって人が企業にたくさんいます。
日本でテレワークが普及しない理由
日本でテレワークが普及しない理由①テレワークできる仕事が少ない
テレワークをしたいと思っている人も多いですが、そもそもテレワークできる仕事が日本には少ないという現状があります。
中小企業は多くの場合、電子データではなく紙を使っているなど、業務の電子化、効率化が進んでいません。
よってデスクワークが多いため、テレワークが普及しづらいということもあります。
日本でテレワークが普及しない理由②会社への帰属意識が強い
日本の労働者は、会社への帰属意識が強いといわれます。
「自分がどこの会社に所属しているのか」ということを重要視する人も多い傾向もあるため、テレワークのように会社に行かずに個人で仕事をするという感覚がつかめないという現状があります。
しかも日本人はチームでの仕事は得意ですが、個人での仕事が苦手という傾向があります。

日本人特有の「仲間同士でまとまっていないと不安」という民族性が影響しているのかもしれません。
日本でテレワークが普及しない理由③プライベートと仕事の区別がつけにくい
今まで「外で仕事をして、家では休む」ということが当たり前の生活をしてきた人にとって、リモートワークは
- 自宅に仕事を持ち帰っている感覚
- 家でリラックスできなくなる
と言う可能性があります。
また、日本の場合は家も狭く、仕事場が確保できないのでストレスを感じる人が多いのです。
日本でテレワークが普及しない理由④従業員の管理が難しい
リモートワークの場合には

目の前で、社員の仕事状況を管理できないのでは?

進捗がわからず作業に時間がかかってしまうのでは?
と考える経営者も多いようです。
業務の進捗管理が簡単ではないため、上司としての責任の取り方も難しく

「部下が本当に仕事をしているのか」

「テレワーク中にサボっていないか」
と言う不安を抱く上司も多くいるのが現状です。
このように、今はまだ
- テレワークできる仕事が少ない
- 会社への帰属意識の高さ
- プライベートとの区別がつきにくい
- 従業員の労務管理の問題
など、問題が山積みです。
今後、リモートワークを日本で普及させるためには
- 経営者や従業員の意識改革
- リモートワーク業務のためのインフラ整備
も必要不可欠です。
まとめ:テレワークの導入には大きなメリットがあります
- オフィスに出勤する必要がないため、通勤時間を節約できる
- 従業員はその分早く仕事を終わらせたり、趣味の時間に充てられる
- 長時間労働や残業が減り、ワークライフバランスが実現
- 移動時間や会議の時間を短縮することで、生産性も向上
- 通勤にかかる交通費の支給が不要
- 出勤する従業員が減ることで広いオフィススペースが不要
- オフィスに出勤できないような遠方に住む優秀な人材を雇用できる
- 働き方改革に積極的な企業だと社会的なイメージアップにつながる
- 労働環境の改善によって高いモチベーションで働ける従業員も増える
このように、テレワークには従来の働き方では実現できない多くの魅力があるのです。
とはいえ、全ての業務がテレワーク化できない仕事もあるため、今後はデスクワークとリモートワークのハイブリッドの仕事が増えていくことでしょう。
テレワークできる仕事が多くなり、働き方が多様化することで会社への帰属意識が薄くなり今よりも急速にテレワークが普及していくと予想します。
というわけで、今回はこのへんにします。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もしよろしければ、はてブ!していただけると喜びます!ではまた。
ぷよログは、保護犬・保護猫と飼いたい人を結ぶ場所「OMUSUBI」を応援します。
コメント