
こんにちは、ぷよたです。
ブラック企業を退職後、地方移住してゆる〜く暮らしています。
あなたは、ブラック企業で苦しんでいませんか?

ブラック会社で残業続き。残業代は出ないし、もう辞めたい…

給料が安くて、貯金する余裕すらない。でもノースキルだから、転職は不安•••

今の会社に未来を感じない。とにかく辞めたい
結論:ブラック企業で消耗し続けても、得るものはありません。
筆者は、ブラック企業を「いつか辞める」「いずれ辞める」と考えているうちに10年あっという間に経ちました。
何もしないこともリスクです。
この記事を読む価値
この記事を読むことで
ブラック企業を円満退職する4ステップ
が分かります。
今回の記事は、ブラック企業を円満退職した筆者の体験談を基にしています。
この記事を読んでくれたあなたに、ブラック企業を辞める勇気を少しだけでも届けられたら、嬉しいです。
ぷよた(@puyota_japan)
ブラック企業を退職するまでの簡単4ステップ
筆者は、退職を切り出す際

もし、強引な引き止めや脅迫まがいの事されたらどうしよう•••
と内心怯えていました。
しかし、下記のプロセスで退職を申し出た後は、意外とアッサリ退職できました。

円満退職の流れは、下記の簡単4ステップのみです
①ブラック企業退職の3ヶ月前:直属の上司に退職の意を伝える

「辞めたいと思っているんです…」と曖昧な言い方をすると

待遇を今より良くするから、なんとか考え直してくれない?

配属先を変えて、負担を軽くするから残ってよ。お願い!
と引き止められる可能性が高いからです。
引き止めにあっても、落ち着いて揺らがず「お気持ちは嬉しいのですが、もう決めたことです」と断りましょう。
②ブラック企業退職の2ヶ月前:上司&人事と面談し退職日を決める
ブラック企業は、最後まであの手この手で退職を引き止めようとします。
そりゃ、安い賃金で馬車馬のように働く社畜は、企業としても手放したくないですもんね…。

何を言われても、時間の無駄なので聞き流しましょう
例え、どんな好条件や改善案を提案されても「お気持ちは嬉しいのですが、もう決めたことです」で通しましょう。
あなたを退職まで追い込んだ会社です。
仮に、魅力的な条件や高待遇を提案されたとしても、状況が改善されることはまずないでしょう。
③ブラック企業退職の1ヶ月前:退職願受理& 引継ぎの開始
大切なことは、最後まで引き継ぎは丁寧に、しっかりと行うことです。
中途半端な引き継ぎを行ってしまうと
- 後々トラブルになる
- 退職後もあれこれ聞かれる
- 取引先に迷惑をかける
という事になります。

筆者は、退職を心に決めた頃と同時に、引き継ぎマニュアルを作成し、口頭伝聞ではなく書面やデータなどで記録を残しました。
また、同僚や取引先など周囲の人から

次は、どこの会社に行くの?

退職した後はどうするの?

何で辞めるの?
など根掘り葉掘り聞かれても、本当のことは言わず、はぐらかした方が良いです。
悲しいですが、特にブラック企業には
- あなたの退職をよく思わない人
- ある事ない事、噂話を吹聴する人
- 嫉妬や足を引っ張ろうとする人
が、少なからずいます。

筆者の知人は、転職先に圧力をかけられ転職自体が白紙になってしまうという被害に遭いました
ブラック企業を退職したら、二度と会わない人と割り切って、こちらの情報を与えないようにするのが賢明です。
④ブラック企業退職日の当日:退職の挨拶、晴れて退職!
やっと退職日!
退職日はにこやかに堂々と去りましょう。

これで、あなたは晴れて自由です!
もう二度と会う事のない人がほとんどだと思いますが、最後まで丁寧に退職の挨拶回りをしましょう。
飛ぶ鳥跡を濁さず、です。
以上、円満退職するまでの4ステップはこれだけ。
これであなたを苦しめてきたブラック企業とは、晴れてお別れです!
ブラック企業を退職したい!と思うなら、1日も早く辞めたほうがいい
仕事へ行くのが億劫で辛く、毎日辞めたいと思うなら、1日も早く仕事を辞めましょう。
なぜなら、そのままの状態で働いていても、あなたが幸せになれる可能性は低いからです。

辞められない理由が色々と頭によぎると思いますが、結局最後に後悔するのは本人です。
転職は年齢を重ねるほど選択肢が狭くなる
転職する際の行動は早い方が難易度は下がります。
なぜなら、転職業界では、未経験職種や業界へ転職しやすいのは20代までと言れているからです(30代以降は実務やマネジメントの経験が求められるようになります)。
やりたい職種や仕事があるなら、挑戦する機会は今しかありません。
行動しないまま時間を浪費すると、市場価値のあるスキルや経験が身につかず、後の転職が厳しくなっていきます。
転職先を探すなら転職エージェントを利用しよう
転職先を探すのに転職エージェントをおすすめする理由は、下記の3点。
- インターネットだけでは得られない情報を「転職のプロ」から教えてもらえるから
- 非公開案件を紹介してもらえる
- 前の職場と同じ失敗をしないように対策できる
次の転職先選びで失敗したくないのであれば、転職エージェントを使ったほうが賢明でしょう。
マイナビエージェントは業界に精通したアドバイザーがおり、転職に関するアドバイスを行ってくれます。
約90%が非公開求人と言われるほど、多くの求人を囲っています。最大級の転職サイトで、案件が豊富。
「転職サイト」と「転職エージェント」両方の要素を備えているため、求人検索から選考対策、年収交渉まで、一気通貫した転職サポートを実現できます。
まとめ:転職活動は時間もエネルギーも有限。だからこそ転職のプロに相談すべき
転職活動は、時間もエネルギーも使います。

日々ブラック企業で疲弊している人は、転職活動を1人で行うのは正直キツイ…。
それなら、転職エージェントを利用しましょう。
なぜなら転職エージェントは「プロ」だからです。
依頼者が転職後、その会社で仕事を続けてくれないと、転職エージェントの成果にならないので、ブラック企業を紹介したりはしません。

条件交渉や内定辞退の代行もしてくれるので、転職活動に時間をとれない在職中の方におすすめです。
下記、筆者がお世話になった転職エージェントと転職サイトをまとめました。
マイナビエージェントは業界に精通したアドバイザーがおり、転職に関するアドバイスを行ってくれます。
約90%が非公開求人と言われるほど、多くの求人を囲っています。最大級の転職サイトで、案件が豊富。
「転職サイト」と「転職エージェント」両方の要素を備えているため、求人検索から選考対策、年収交渉まで、一気通貫した転職サポートを実現できます。
なお、転職エージェントは、2~3社は登録するのがおすすめです。

1社の転職エージェントだけだと、求人の取りこぼしが起きる可能性が高いので、機会損失になるからです。
求人情報は刻一刻と状況が変わります。
採用が決まれば募集終了になってしまう為、情報収集を早めに行い良い会社の求人を見逃さないようにしましょう。

ちなみに、登録や利用に料金は一切かかりません。
…というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました!
今後もゆる〜く、自分らしく。生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
それでは、また♪
コメント