
こんにちは、ぷよたです。
ブラック企業を退職し、地方移住しました。
突然ですが、あなたは「仕事ができる人」ですか?
迅速・丁寧・正確な仕事で、社内で周囲から尊敬を集める「仕事ができる人」。
ビジネス上では、成果を出せる人=仕事が出来る人と思われがちですが、現実はそれだけではなく、良好な人間関係を築いている人=仕事ができる人とも言えます。
結論:仕事ができる人の特徴を真似して、仕事ができる人になりましょう。
この記事を読む価値
この記事を読むことで
- 仕事ができる人の特徴
- 仕事ができない人の特徴
- 仕事ができる人あるある
が分かります。
ぷよた(@puyota_japan)
仕事ができる人の特徴
仕事ができる人になるには、仕事ができる人の特徴を真似することが最短ルートです。
仕事ができる人の特徴①とにかくレスポンスが早い
仕事ができる人は例外なくレスポンスが早いのが大きな特徴です。
早い人が全員仕事ができるわけではなかったけど、仕事ができる人はみんなレスポンスがとにかく早い。

初めは、そのスピードに対応するのに一苦労。
レスポンスが早いと仕事の話がスムーズに進むので、お互いにストレスなく仕事ができます。
とは言え、誰もが時間に余裕がある訳じゃないですよね…。
そこで
- どうしても時間がなくて、すぐにメールを返信できないとき
- 熟考してから返信したいとき
上記のような場合は
「現在多忙のため、○日○時までには返信します」
と相手に一言送っておくだけでも、相手の印象はかなり変わります。
仕事ができる人の特徴②結論から話す
仕事ができる人は、結論から話し、かつ相手に伝わる言葉で話す人が多いです。
色々な人と協力・協調しながら仕事を進めるためには、言語能力も重要ですから、誰にでも分かりやすくシンプルに伝える事が最重要です。
たとえば
- 上司や同僚に正しく意見を伝える時
- クライアントに商品・サービスの魅力を伝える時
など、明確に分かりやすく伝える力が求められますよね。

仕事の内容を誰にでも分かりやすい言葉で説明できる人は、内容を100%理解した人にしかできません。
仕事ができる人の特徴③いつもニコニコ機嫌が良い
自分の機嫌は自分で取る。
簡単なように聞こえますが、実際やってみると難しいことに気づくはず。
しかし、仕事ができる人は例外なく「自分の機嫌は自分で取る」ができています。
そのためには「笑顔」でいること。
なぜなら、仕事ができる人は「笑顔には人間関係を良好に保つだけでなく、多くのメリットがある」ということを知っているから。
ただ笑顔でいるだけで
- 相手に与える印象が柔らかくなる
- 相手が心を開いてくれやすい
- 話しかけてくれやすくなる
- 場が和む
など多くのメリットがあります。

仕事ができる人は「うまくいっているから笑顔になれる」のではなく、「いつも笑顔でいるからうまくいく」のかも、ですね
仕事ができる人の特徴④すぐ調べる
仕事ができる人は「もっと知りたい」「もっと学びたい」という知識欲が旺盛な人が多いです。

一流のビジネスマンほど、仕事に関わることばかりではなく、一見何の役にも立たないような知識を収集しています。
そうして集めた知識は「引き出し(教養)」となっていき、人間としての器を大きく成長させてくれるからです。
あなたは今日、何回「なぜ?」「どうして?」と疑問を持ちましたか?
仕事ができる人の特徴⑤計画性がある
計画性も仕事が出来る人の特徴です。
仕事ができる人は、次の事、そのまた次の事までも考えてるので、動きに無駄がありません。
世界的ベストセラー『7つの習慣』著者のスティーブン・R・コヴィー氏も
まず仕事の「終わり」を思い描くことからすべてを始めるべきである
と記しています。
仕事の「終わり」を把握する事で
- どの部分が重要なのか
- どのような順番で進めていくべきなのか
という設計図が描けるので効率の良い業務が可能です。
仕事ができる人の特徴⑥判断が早い
ビジネスの現場においては、判断の早さは重要です。

こっちもあっちも大事だからと判断を迷っているうちに、どれも中途半端な結果になってしまう事も…!
判断のスピードを速めるには、物事の優先順位を決めておくことが大切です。
仕事ができる人は、常に自分の頭で考え、何よりポジティブ。
ミスをしても、なぜミスをしたのか反省し次に活かせる人が多いのです。
仕事ができる人の特徴⑦自分から挨拶ができる
仕事ができる人は、例外なく相手よりも早く自分から挨拶ができます。

え?そんな簡単なこと?
と思うかもしれませんが、自分から挨拶できる人って案外少ないのです。
挨拶する際に気を付けるべきポイントは
- 相手の名前を呼びかける
- きちんと目を合わせる
- 早口にならないようにする
- ハキハキと話す

基本である”挨拶”を心がけることで、相手に与える印象は大きく変わります!
仕事ができる人の特徴⑧期限を守る
仕事は常に「期限」があります。
どのような仕事にも必ず締切があり、好きなだけ時間を使うことはできません。
しかし、スキマ時間に小さな仕事を終わらせることで、空いた時間を大きな仕事のために割くことができます。

そうすることで、余裕をもって計画を進めたり、成果物の質を高める事ができますね!
よって、仕事を効率的かつ正確にこなすには
「限られた時間をどのようにして、やりくりして使うか」
という能力が大切になってきます。
仕事ができる人は、この能力に秀でています。
仕事ができる人の特徴⑨デスクの上が整頓されている
いつもデスクが綺麗に片づいている人は、頭の中もスッキリと整理されています。

デスクがきちんと整理整頓されていれば、資料を探す時間も節約できますね。
一般的に、デスクが散らかっている人は心に迷いが多くなりがちと言われています。
デスクに置くものをなるべく減らし、整理整頓を心がけましょう。
仕事ができない人の特徴
これまで仕事ができる人の特徴について挙げてきましたが、反対に「仕事ができない人」の特徴も挙げていきます。

逆を言えば、これらのことを避ける&解消すれば「仕事ができる人」に近づけるということです!
仕事ができない人の特徴①全体的にレスポンスが遅い
仕事ができない人の特徴②話がダラダラと長い
仕事ができない人の特徴③質を求め、仕事のスピードが遅い
仕事ができない人の特徴④分からない事をすぐ人に聞く(自分で調べようとしない)
仕事ができない人の特徴⑤時間や期限を守れない
仕事ができない人の特徴⑥同じミスを繰り返す
仕事ができない人の特徴⑦デスクが汚い
仕事ができない人の特徴⑧愚痴ばかり
仕事ができない人の特徴⑨報連相ができていない

「仕事ができる人」になるためには、これらの特徴を真似しないようにしましょう。
仕事ができる人あるある
それでは、皆さんの周りの「仕事ができる人」あるあるを教えてもらいましょう。

あなたの周りの「仕事ができる人」あるあるを教えてください!

定時で帰る人かな。
もちろん仕事はしっかり終わらせてからね

心に余裕があって、誰にでも態度が同じ人。
臨機応変に対応できるし、感情の起伏が一定だから尊敬する

仕事が忙しくても忙しいアピールしない人だね。
超忙しくても、後輩が困ってたら手を止めて助けてくれる!

教え方がうまい人かな。
喋り方は丁寧とは言えないけど、凄い納得感があると「この人仕事できるなぁ」と思う

仕事できる人に限って、謙遜する人が多い気がする。
失礼だけど、無能な人ほど、なぜか仕事できると思ってる節がある笑

ミスした時、ミスを誤魔化さない人。
自分のミスを相手のせいにしない人。

自分で調べた上できちんと質問できる人は例外なく「仕事できる」

決断が早い人。
それで失敗してもカバーできる頭の回転の速さ、メンタルの強さ、そして行動力がある人
まとめ:仕事ができる人の特徴を真似して、仕事ができる人になろう
今回の記事では、仕事ができる人とできない人の特徴を紹介しました。
仕事ができる人の特徴を知ることで、明日から仕事ができる人の「いいところ」だけ真似してみましょう。
…というわけで、今回はこのへんにします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました!
今後もゆる〜く、自分らしく。生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
それでは、また♪
コメント