こんにちは。ぷよたです。
今回はテレワークの普及に伴い増えてきている「頭痛」についての記事です。
頭痛は早く止めたいけど、頭痛薬にあまり頼りたくない・・・という方、ぜひ試してみてください。
首・肩などのコリが痛みを招く「緊張型頭痛」

これといった原因となる病気がないのに、頭痛を繰り返す頭痛のなかで、最も多いタイプが「緊張型頭痛」です。皆さんも悩まされたことがあるのではないでしょうか?
- 朝起きるとすぐズキンズキンと頭が重く、痛い
 - 何をしてても頭痛のせいで集中できない
 - 吐き気がするくらい痛い
 - 起きていられなくて横になっても痛い
 - とにかく痛い・・・
 
頭痛が起こるだけで、その日1日 \(^o^)/オワタ と萎えますよね。

確かに頭痛薬を飲めば一時的には緩和されます。が、できるだけ頭痛薬には頼りたくないですよね。
まず頭痛の原因は何?
この緊張型頭痛は、こめかみ部分や首まわり、肩甲骨あたりの筋肉のコリや張りによって、神経が刺激されることで、痛みが起こると考えられています。
テレワークが普及し、デスクワークが増えている今、この原因がもとで引き起こされる「緊張性頭痛」
悩まされる人が増加しています。
その「コリ」の原因となるのが
- 長時間同じ体勢でのデスクワーク
 - 悪い姿勢でのデスクワーク
 - 運動不足
 
長時間同じ体勢でのデスクワーク
ずっと同じ姿勢のままでいると、同じ部分の筋肉を使い続けるため、筋肉が疲労してコリや張りが起こります。
日々の疲れが積りに積もって、ある日頭痛の波が襲ってきます。
悪い姿勢でのデスクワーク
悪い姿勢は、頭から首、肩にかけての筋肉に負荷が集中するため、筋肉に疲労が蓄積しやすくなります。
なで肩の人も肩こりが多く、緊張型頭痛が起こりやすい傾向があります。
運動不足
運動不足で筋力が衰えると、首や肩などに負荷がかかりやすくなります。
薬に頼らない、とっておきの「裏ワザ」
ずばり、肩ヨガストレッチです。
肩ヨガストレッチのやり方は?
- 用意するものはスマホのみ
 - こちらのYouTube動画をポチり
 - 約19分間のプログラム通りに動く
 
以上です。
座ったままできるので広いスペースは必要ありません。
ポーズも簡単なものばかりですので、誰でもすぐできます。
https://puyolog.com/在宅ワーク必須ツール5選【秒速で始めましょう/
でも力説していまして・・・。(何度も繰り返し言ってしまってスミマセン)
肩ヨガストレッチのやり方
そうは言っても、そんなストレッチだけで効くの?
私も「ストレッチだけでそんなすぐ効くわけないっしょ」と半信半疑、やってみました。
・・・本当に肩こりと頭痛がなくなりました。
この動画を配信してくれているのが、B-lifeさん。
何が凄いって、この動画、無料コンテンツなんですよ・・・凄すぎです。
お金を払わず、家から出ず、肩こり・頭痛から解放されました。
これは本当に、本当にオススメします。
というわけで、今回はこのへんにします。
今後も強く美しく、自分らしく生きるのに必要な情報をアップデートしていきます。
もし良ければお気に入り登録していただけると喜びます(〃^^)ではまた。

 

コメント